• 全国知識製造業会議

協力会社との共創にむけて 言葉を磨き狼煙を上げる <全国知識製造業会議>

2025.09.29

シンニチ工業株式会社

取締役 技術部長 岡本 和久
技術部次長 商品開発課担当 竹川 千春

JIS 規格にない大径薄肉パイプの製造を強みに持つシンニチ工業。同社が全国知識製造業会議への出展を決めたのは、受け身から脱却し、自ら課題解決を提案する企業への転換を目指す一歩でもあった。中心となったのは、技術部の竹川さんと上司の岡本さん。これまで蓄積してきた技術の価値を言語化し、社外に発信する過程は、「自分たちの技術をどう役立てるか」を再考するきっかけとなった。

「できない」で終わらせないために、引き出しを増やす

 「100の困りごとに、100のモノづくりで応える」というスローガンのもと、同社はこれまで主に依頼への対応に注力してきた。だが、実際は限定的に自社でできる範囲のモノづくりで応えているような状況が続き、対応を断ってきた相談も多かった。そこで、100の困りごとに応えられるよう、連携先を増やして課題解決の引き出しを増やしたいと、全国知識製造業会議等に参加を決めた。参加する中で、これまでの事業の中では出会うことのなかった新しい技術を持った人に出会うことになり、活用できる技術の選択肢が増えていった。自社にないユニークな技術を持った他社と話し、相手の技術に対する理解を深めた結果、他社との連携へのハードルも下がった。その結果展示会で知り合った東京の企業とパイプ内部の防汚のための特殊な加工について試作・共同特許の取得に発展したという。

発信が増やす共創の機会

 同社が苦戦したのが企業年鑑の作成だ。他社と連携するためには自社の特徴や、今後の活動方針等を、他の出展企業にもわかりやすい言葉にする必要があった。営業部門ではない技術部の二人にとっては慣れない取り組みだったが、この言葉づくりに初年度から向き合い続け、2年目の参加となる2025年、竹川さんは「まだ世の中にない大径薄肉パイプを製造し、モノづくりを自由にする」とショートプレゼンの場で力強く宣言した。強みとこれからの姿勢を組み合わせ、技術者の集まる技術部の面々としても納得感のある言葉ができ、自社の強みや決意を伝えたことで、ブースでの対話も深まったという。今年初参加となった岡本さんは積極的に他社ブースに赴き、試作や現場見学を多く取り付けた。発信することで、受け身から「共に生み出す」姿勢へと明確にシフトしはじめたのだ。

躍動する技術者たちが目指すモノづくりの未来

 こうした姿勢の変化は技術部だけに留まらない。参加を社内に呼びかけたところ、製造部門の若手社員が「会社のことを自分の言葉で説明したい」と名乗り出て、当日来場者と活発に対話を交わした。これをきっかけに他の社員も外部発信に関心を持つようになり、部署を超えた積極的な参加が広がりつつある。社員49名という決して大きくない組織だが、一人ひとりが自社の強みを語れるようになれば、その発信力は計り知れない。全国知識製造業会議は、単なる展示の場でも情報収集の場でもない。出展者自らが自社の価値に気づき、未来のモノづくりに踏み出す場だ。今、その実践の先頭に、シンニチ工業の技術者たちが立っている。

(文・重永 美由希)